Oh! Oh! 大 津 | 寺 院 | 博物館ほか | お土産・グルメ | イベント |
大津の春から初夏は、「日吉山王祭」をはじめ、あちこちで地域のお祭りがあります。夏はご存知「花火大会」「江州音頭総踊り」、秋は紅葉、そして「大津祭」。 古くから伝わるお祭りと、新しいイベントと どこかで何かがある、街ですガイドブック『大津』 の"得得チケット"は秋の観光シーズン(2005年は 9/17〜12/25)のみ有効です ・・・・・・・・
■ イベント |
![]() | |||||||
名 称 | 日 時 | 場 所 |
日程は変更の可能性があります | 詳しくは、びわ湖大津観光協会077-528-2772までお問い合わせください。 | |
除夜の鐘 | 12月31日〜元旦 | 三井寺(077-522-3725) |
坂本今昔物語 | 11月20日〜11月23日 | 旧竹林院ほか スタンプラリー、民具の展示 |
秋のライトアップ | 11月10日〜30日 | 坂本 秋本番!![]() |
西教寺宝物展 | 11月10日〜30日 | |
近江神宮流鏑馬 | 11月3日 | |
日吉大社もみじ祭 | 11月1日〜12月1日 | 日吉大社 3000本の紅葉と、見事な菊の鉢植えが見られます |
比叡山もみじ祭 | 10月30日〜11月23日 | 比叡山延暦寺(077-578-2139) スタンプラリー(10月2日〜11月23日)の詳しいHP |
秋の三井寺宝物展 | 10月28日〜11月23日 | 三井寺(077-522-3725) |
大津祭 | 10月8、9日 | 観覧席と内容について 大津駅周辺 |
企画展「回峰行と聖地葛川」 | 10月6日〜11月4日 | 大津市歴史博物館(077-578-6565) |
芭蕉を訪ねて俳句コンクール | 10月1日〜11月30日 | 義仲寺、幻住庵、浮御堂、唐崎神社など、芭蕉ゆかりの地に投句箱あり |
石山寺 秋月祭 | 9月16,17,18日 | 石山寺の HP |
ぐるーっと瀬田川 | 9月23〜25日 | 瀬田川沿いのエリアを廻るお得な"PASS-CARS" |
・宇佐八幡宮の夜祭り | 9月14〜15日 | 宇佐八幡宮(大津市錦織) 松明のあかりをたよりに威勢よく駆け降りる神輿渡御 |
船幸祭 | 8月17日 | 建部大社瀬田の唐橋一帯 建部大社の例祭で大津三大祭のひとつ。神輿が御座船で瀬田川を渡御 |
夏のライトアップ | 8月1日〜17日 | 瀬田の唐橋、石山寺山門 19:00〜21:30 |
ライトアップ | 8月9〜13日 | 比叡山東塔 18:00〜21:00 |
蹴鞠祭 | 8月9日 | 平野神社 平安期の優雅な技芸を今に伝える古式ゆかしい行事、午後3時から Tel077(522)4555 |
石山寺千日会 | 8月9日 | 石山寺・瀬田川河岸 この日お参りすると千日分のご利益があるという。夜には花火も Tel石山観光協会077(537)1105 |
びわ湖花火大会 | 8月8日 ![]() |
大津港沖一帯 滋賀県ビジターズビューローのHPの今年の花火情報はこちら 大津市内の花火大会情報は、大津市の観光のHPで"イベントカレンダー"をクリック |
びわ湖まつり2005 びわ湖感謝祭 | 8月1日 | ビアンカ号で、「びわ湖体感就航」 |
みたらし祭り | 7月28,29日 | 唐崎神社 夏越しの祓 |
太鼓まわし | 7月18日 | 行者の葛川参籠のひとつ。堂内で大きな太鼓を廻し、行者がその上から飛び下りる熱気あふれる行事。 町葛川息障明王院・葛川坊村(077-599-2372) |
漏刻祭(ろうこくさい) | 6月10日 | 近江神宮(077-522-3752) |
青鬼祭 | 5月第三日曜日 2005年は22日 | 石山寺 死に際し、青鬼となり降魔招福を誓った朗澄律師の故事に因む |
千団子まつり | 5月16日〜18日 | 鬼子母神、植木市 |
第28回『非公開社寺・庭園めぐり』 | 4月29日〜5月3日 | 坂本里坊、庭園の特別公開 ・問い合わせ Tel075(578)6565坂本観光協会 2004年、27回はこちら (参考) |
比叡山桜祭り | 4月29日〜5月5日 | 比叡山延暦寺参拝部のHP http://www.hieizan.or.jp/ |
![]() |
4月12日(火)〜4月14日(木) | 坂本・日吉大社 |
春のライトアップ | 4月1日(金)〜4月17日(日) 4月2日(土) |
三井寺、 ライトアップ・"コンサート" |
西教寺 真盛上人忌 | 4月4、5、6日 | 西教寺・法華千部供養 |
比良の八講 | 3月26日 |
浜大津〜堅田一帯 大津市観光振興課:Tel077(528)2756 |
近江八景見聞録 | 3月19(金)〜28日(日) [22日(月)を除く] |
・"近江八景"を巡る定期観光バス・ ・申し込みTel075(672)2100<定期観光バス予約センタ> |