Oh! Oh! 大 津 | 寺 院 | 博物館ほか | お土産・グルメ | イベント |
■比叡山 延暦寺■ 横川(よかわ)
横川中堂、元三大師堂(四季講堂)、根本如法塔
西塔からさらに奥へ4q。一番北のエリアです。慈覚大師円仁によって開かれ、源信、親鸞、日蓮、道元など、後に名僧といわれた方々が修行に入った土地で、横川中堂を中心に、最も宗教的雰囲気が残っています。最近では、先代の天台座主 山田恵諦も若い頃、ここで過ごしています。秋の紅葉がことのほか美しいエリアです。
横川中堂
- 横川の中心となる大堂で、848年に根本観音堂として創建されたのが始まり。信長の焼き討ち、雷火と二度焼失していますが、現在は再建され舞台造りと鮮やかな朱塗りの建物が印象的です。
元三大師堂(四季講堂)
- 古くは常心房と呼ばれ、比叡山中興の祖 元三慈恵大師の住房跡、四季に法華教を論議することが始められて以来、四季講堂と呼ばれるようになりました。現在は元三大師を本尊にしているので、「横川のお大師さん」と親しまれています。この方は"おみくじ"の元祖なんだそうです。山田恵諦さんも迷って気持ちが決まらない時は、心を静めておみくじをされたそうですよ。
根本如法塔
- 慈覚大師が根本杉のほこら中ではじめた如法写経にちなんでいます。書き写した仏教の経典を後世に伝えるために、塔中に安置し祈念する塔。
(比叡山延暦寺参拝部 077-578-0001)
【参考】JR西日本のガイドパンフ
【L.U】2003 07 06